5月28日(土)の「みんなの食堂」は、先月と同じく、テイクアウト方式での配布でした。
汗ばむ日も増えてきて、冬の時期以上に「食中毒予防」を意識したい季節になってきました。そこで5月のメインは、「三毒を消す」なんて諺もある「梅干し」をのせた「日の丸ご飯」!
さらに、副菜として、5~6月が旬の「アスパラガス」をたっぷり使ったおかずを提供させていただきました。
そのレシピを公開しますね。(レシピ作成:小太郎ママさん)
さっそくレシピのご紹介です。※材料はすべて4人分です。
日の丸ご飯
<材料> (4人分)
<つくり方>
① 洗米してしばらく水につけておく。
② 炊飯開始。
③ 炊き上がったら、軽く混ぜ蒸らしておく。
④ 盛り付け時に、黒いりごまを散らし、真ん中に南高梅を1個のせる。
アスパラガスの肉巻き
<材料> (4人分)
<つくり方>
① アスパラガスの下の部分の皮をピーラーで剥く。
② ①のアスパラガスの下4㎝ほどをカットする。(カットした部分は、「春野菜のグリル」に使用)
③ 豚バラ肉を広げて、②のアスパラガスを巻き付けていく。(斜め巻きで)
④ 油をひいたフライパンで、肉を巻いた③のアスパラガスを、転がしながら焼いていき、塩・こしょうをする。
⑤ ④の肉がしっかり焼けたら、取り出す。(カットはしない)
枝豆入り炙り鯖団子
<材料> (4人分)
<つくり方>
① 枝豆は解凍し、さやから豆を取り出しておく。
② 木綿豆腐を軽くほぐしておく。出てきた水分は捨てる。
③ 太ネギはみじん切りする.
④ 炙り鯖と、②のほぐした木綿豆腐を混ぜ合わせ、そこに溶き卵、小麦粉、塩・こしょう、③の太ネギ、①の枝豆、ショウガを入れて、さらによく混ぜ合わせる。
⑤ ④を丸く団子状に成形して、皿に並べる。(1個約100g)
⑥ ⑤をラップをせずのレンジで7~8分加熱し、水分を飛ばす。
⑦ ⑥を油をひいたフライパンで焼き、軽く焼き目を入れる。 ⑧醤油、日本酒、みりん・砂糖を煮詰めてとろみをつけてタレをつくる。それを盛り付け時にかける。(20cc/1人)
春野菜のグリル
<材料> (4人分)
<つくり方>
① 「アスパラガスの肉巻き」でカットした下4㎝の部分を、さらに食べやすい大きさにカットする。
② パプリカ(赤&黄)、エリンギも、それぞれ食べやすい大きさにカットする。
③ フライパンに油をひいて、②のエリンギを塩・こしょうで炒める。水分が出るのでその水分がなくなるまで炒めていったん取り出す。
④ ①のアスパラガスと②のパプリカ(赤&黄)も塩・こしょうで炒める。
⑤ ④のフライパンに③のエリンギと戻し、オイスターソースで軽く炒め合わせる。
マカロニサラダ
<材料> (4人分)
<つくり方>
① キュウリは薄切りにして塩もみ、人参はスライサーで細切り、ロースハムは半分に切って1㎝幅の細切りにする。
② マカロニを茹で、茹で終わる少し前に①の人参を入れる。
③ マカロニが茹で上がったら、数分そのままにしておき(人参も)、その後ざるに揚げて水気を切る。
④ ①のキュウリを絞り、③のマカロニ&人参、①のロースハムを合わせ、マヨネーズ、練乳、和辛子を入れ、よく混ぜ合わせ、こしょうで味をととのえる。(練乳の代わりにコーヒー用ポーションと砂糖でも可)
以上が、5月のメニューのレシピになります。ぜひ、ご家庭でも楽しんでいただければと思います。
6月の「みんなの食堂」は、6月25日(土)の開催です。
みなさまのご参加、お待ちしております!